我が家の生き物【我が家の生き物】お庭に飛来したミミズク-フクロウとの違いと種類 我が家のお庭に、突然”ミミズク”が飛来しましたので、ミミズクとフクロウの違いなどを明確にするとともに、日本に生息しているフクロウ目の種類などをまとめてみました。また、飛来したミミズクはオオコノハズクのようでしたが、最後は悲しい結末に… 2025.11.05我が家の生き物
我が家の生き物【我が家の生き物】罠で捕獲したハツカネズミを処分せずに開放した話 我が家の庭にはハツカネズミとクマネズミがでるため捕獲機を仕掛けて適宜処分していますが、ハツカネズミは可愛く処分するには忍びないので、近くの公園にて解放させていただきました。その様子と私がネズミを捕獲している方法などを紹介しています 2025.10.26我が家の生き物
アクアリウム 【アクアリウム】メダカのビオトープ容器にタライを使用して水質安定 昨年の夏は気温の高い日が続き、メダカ専用の容量13Lの発泡スチロール製容器のビオトープで飼育していたメダカをたくさん死なせてしまいました。そこで今回は、ビオトープの容器を大容量の35Lの角型タライに変更して真夏の水温上昇対策をしていきます。 2025.07.10アクアリウム 飼育設備
釣行記【釣り】神奈川県金目川水系でうなぎ釣り-2024年7月後半 夏も本番になったので、今回は神奈川県平塚市の金目川水系で”うなぎ釣り”です。結果は、60cmの良型混じりで計7尾のうなぎをキャッチすることが出来ました!なお、今年は大きなドバミミズが捕れませんでしたので「大関」の釣果を確認しています。 2024.08.04釣行記
釣行記【釣り】春の吸い込み釣り-多摩川上流のジャリ穴で鯉・鮒釣り 鯉が産卵を前に浅瀬に集まって爆食いする”乗っ込み”の季節がやってきたので、多摩川上流のジャリ穴で吸い込み仕掛けによる鯉釣り・マブナ釣りに行ってきました。釣果はそれほどではなかったですが、久しぶりに鯉の元気なヒキを味わうことが出来ました。 2024.04.30釣行記
飼育設備【アクアリウム】LED照明の光量と点灯時間の最適化-水槽コケ対策 緑コケが酷かった我が家のタナゴ水槽のLED照明の点灯環境を改善すべく、水草水槽に必要な光量(全光束)やLED照明の最適な点灯時間などを整理し、LED照明の追加とタイマーの設置を行って環境の最適化を行いました。 2024.03.15飼育設備
飼育設備【アクアリウム】外部フィルターメンテナンス性をダブルタップで改善 水槽のメインろ過フィルターとして設置している外部フィルターの性能が最大限発揮できるようフィルターのメンテナンス性が向上する”ダブルタップコネクター”を導入し、その構造や取り付け方法、メンテナンス作業性に対する改善効果などをまとめました。 2024.02.28飼育設備
飼育/繁殖【アクアリウム】タナゴ水槽に大量発生している緑コケの原因と対策 我が家のニッポンバラタナゴ水槽が緑コケまみれになりましたので、緑コケが発生する原因を分析してコケ対策を行いました。魚の糞尿から発生する「アンモニア」「亜硝酸塩」「硝酸塩」などによる「窒素循環」の考え方などから対策を実施しております 2024.02.23飼育/繁殖
釣行記【釣り】晩春の鯉・鮒釣り-多摩川拝島橋上流のジャリ穴はマブナ天国 晩春の多摩川拝島橋上流のジャリ穴で鯉釣り・鮒釣りをしてきました。吸い込み仕掛けによる鯉釣り釣行にも関わらず釣れたのはマブナのみでしたが、尺越え含めた大小様々なサイズのマブナを釣ることが出来ました。 2023.05.29釣行記
釣り道具/仕掛け【釣り】リールが逆回転する原因の確認と修理-ダイワ 09レガリス 釣りに使用するリール ”ダイワ 09レガリス” が、使用中に逆回転するようになってしまったため、DIYでリールを分解し、構造を確認して修理しました。レガリス程度のリールであれば構造はとても単純で、中のパーツを洗浄するだけで修理できました 2022.11.11釣り道具/仕掛け