飼育設備

【アクアリウム】タナゴの繁殖-稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽

春です!タナゴが繁殖活動する季節が到来しました!タナゴの繁殖は産卵床となる二枚貝をいかに長期飼育出来るか?がポイントです。今回は、二枚貝を飼育するのに最適な屋外に、既存のタナゴビオトープの飼育水を利用した「稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽」...
飼育/繁殖

【アクアリウム】ビオトープ飼育メダカの冬越し方法と春の安否確認

春になり屋外のビオトープで越冬させたメダカもそろそろ目覚め始める頃です。そこで今回は、ビオトープの冬支度を解除して冬越ししたメダカの安否確認を行いました。合わせて、我が家のビオトープの冬支度方法や冬の間の飼育のポイントなどを紹介しています
我が家の生き物

【我が家の生き物】芝生の番人”ニホントカゲ”-カナヘビとの違い 

我が家の芝生を日々パトロールして虫を捕食してくれるニホントカゲの特徴や生態、カナヘビとの違いなどをまとめました。爬虫類は見た目が美しくて可愛いので飼育したくなりますが、素人には長期飼育は難しいので、十分に観察したら開放してあげましょう
我が家の生き物

【我が家の生き物】家を虫から守るニホンヤモリ- 尊き”家守”様 

我が家の外壁に生息していることは認識していた「ニホンヤモリ」ですが、お風呂場の窓で休んでいるところを発見してので、その様子を観察しました。ニホンヤモリは外壁を日々パトロールして虫たちを食べてくれる尊い存在なので、大切にしていきたいですね
我が家の生き物

【我が家の生き物】住宅街のネズミの追い出しと天然のネズミ除け対策

住宅街にある我が家の庭で、巣を作って生息しているネズミを発見したので、巣を撤去して立ち退きいただきました。そして、巣の撤去後には、立ち退きさせたネズミが帰巣本能で戻ってこないよう、天然素材でネズミ除け対策した方法もご紹介しています。
飼育/繁殖

【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの稚魚が浮上-5日の成長観察

今シーズン初めてのニッポンバラタナゴの稚魚が浮上しましたので、その成長の様子を浮上から5日間にわたって観察しました。浮上したてのか弱い状態から、餌を捕食してお腹が膨らんでいく様子などをまとめていますので、皆様の繁殖のご参考にしてみてください
アクアリウム 

【アクアリウム】水草 アヌビアスナナの花が咲く条件や咲かせ方は?

私がアクアリウムを始めて10年以上経ちましたがアヌビアスナナに花が咲いているのを見たことがありませんでした。今回は、アヌビアスナナが花を咲かせているのを初めて見ることが出来ましたので、アヌビアスナナについていろいろ調べてまとめてみました
飼育/繁殖

【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの産卵-二枚貝への産卵管挿入

タナゴが産卵時期を迎え、我が家のニッポンバラタナゴもオスがドブガイの上で縄張りを主張し、メスの産卵管がかなり伸びてきたので、メスの産卵管が伸びきったところを見計らって産卵行動を観察し、二枚貝へ産卵管を挿入する瞬間を撮影しました
飼育/繁殖

【アクアリウム】メダカの屋外ビオトープ飼育-針子の育て方

春を迎えてメダカも繁殖行動を見せる季節となりましたので、我が家のメダカの屋外ビオトープでの飼育方法、繁殖環境、及び針子の育て方などを紹介します。稚魚育成用ビオトープの構成や採卵方法なども紹介していますので参考にしてみてください
釣行記

【釣り】多摩川のジャリ穴で久しぶりに小鮒が釣れた-鮒の繁殖を確認

私は多摩川でよく釣りをしますが、ここ数年釣れるのは鯉やカワムツなどばかりで、マブナが釣れることがほとんどありませんでした。そんな中、今年は幸先よく多摩川で小鮒が釣れて、多摩川マブナの繁殖を確認することができましたので記事にしました