多摩川拝島橋上流のジャリ穴で吸い込み仕掛けによる鯉釣りをしてきました。毎年、春の乗っ込みシーズンに鯉釣りに来ているのですが、今年は鯉が釣れませんでした。今回はそのリベンジ釣行です!果たして、鯉のヒキは楽しめたのか?下記リンクにて動画も公開していますので、興味がある方のご視聴をお願いします。
1.多摩川拝島橋上流のジャリ穴
多摩川拝島橋の昭島側上流にはジャリ穴があります。下記リンクで紹介したような、有志が釣り場として(違法に)整備しているジャリ穴ではなく、ジャリ穴に釣り座になりうる箇所が数か所あるだけの、釣り場としてはとても小さなジャリ穴です。
収容人数的には、メインの箇所に3人、もう1か所に2人。計5人程度です。午前中は、常連の地元爺様たちが、会話を楽しみながら釣りをしているので、そこに割り入って釣りをするのは、好き嫌いが分かれるところです。(私は静かに釣りをしたいタイプなので、常連さんに頻繁に話しかけられるのはちょっと苦手です。)

常連さんたちはヘラブナを狙っているようですが、ヘラブナの生息数はそれほど多くないです。それもあって、常連さんたちも釣っている時間より口を動かしている時間の方が多いです。(釣れないことに対する愚痴を楽しそうに話していますw)
純粋にヘラブナを釣りたいのであれば、前述の”くじら池”に行った方が魚影が濃いですが、くじら池はもはや釣り堀なので、個人的には好きではありません。
なお、マブナを含めた鮒類全体を対象にしても、鮒を狙って釣るのはなかなか難しい釣り場です。そして、釣れる鮒はある程度大きくなった個体ばかりで、小鮒がめったに釣れないのが悲しいところです。
下記リンクの記事で久しぶりに小鮒が釣れた時は、その喜びを記事にしましたが、ブラックバスやミシシッピアカミミガメなどの外来種、及びカワウなどの影響で次世代の鮒がなかなか増えてくれないのだと思います。
また、鯉の生息数もそれほど多くないイメージですが、時より鯉っ子は釣れてきてくれますので、鮒よりも鯉の方が生存競争に打ち勝てる生命力があるんでしょうね。ジャリ穴内である程度の繁殖は出来ているようです。
そして、鈎のサイズを落として付けエサを小さくすれば、カワムツやモツゴなどはいくらでも釣れます。それが、鮒を釣りにくくしている要因にもなっていますが、在来種が多いことはいいことです。
2.春の乗っ込みシーズンの吸い込み鯉釣り

春の乗っ込みシーズンには、毎年多摩川にて吸い込み仕掛けでの鯉釣りをしています。
以前は、拝島橋よりも下流のポイントで釣りをしていて、毎年それなりの釣果を挙げていました。(写真は多摩川平町付近で釣れた80cm級の鯉です。)
しかしながら、遊漁券を徴収する多摩川漁協さんの態度が高圧的で嫌な思いをしたので、拝島橋より下流では釣りをしなくなりました。(漁協に所属しているだけで、なんでそんなに偉そうなんだろうって思いました。)ちなみに、拝島橋より上流は秋川漁協管轄です。

という感じで、ここ数年は、遠出をやめて拝島橋上流のジャリ穴で竿を出しています。(自転車釣行です)
昨年の春は魚の活性が低い中でなんとか50cmオーバーの鯉を釣り上げることが出来たのですが、今春は、20cm程のマブナ1匹と写真の大きなミシシッピアカミミガメ(写真)が釣れた程度で、鯉のトルクフルなヒキを味わうことが出来ませんでした。
やはり1年に1度くらいは、鯉の強力なヒキを味わないといけませんので、年内にリベンジする必要がありますね。
3.吸い込み仕掛けの鯉釣り-秋釣行!
今年は春に鯉のヒキを味わえなかったので、今日はこの拝島橋のジャリ穴でリベンジ釣行です。
3.1 吸い込み鯉釣りの仕掛け・餌

今回使用する仕掛けは、いつもの市販の吸い込み仕掛けです。
仕掛け自体に特にこだわりはありませんが、らせん状の針金部分に練り餌だんごを巻き付けてそこに複数の針を仕込む際に、針先を外側に向けることだけは気を付けています。
このこだわりにどれだけの効果があるか?はわかりませんが、その方が魚の針掛かりが良いというのが、定説になっています。(鯉が餌を吸い込んだら針先がどっちを向いていても同じな気もしますけどね。)
使用する練り餌にもこだわりはありません。ニンニクなどの匂いが強いものが配合されていれば、鯉を寄せることができるので、どんなものでも勝負できると思います。(チヌ用の餌でも釣れると思っていますw)私が愛用しているのは、比較的お得に購入できる下記です。
仕掛けの先端につける食わせ餌はミミズです。鯉は雑食性なので、芋ようかんやコーンなどでも釣れるみたいですが、私は市販のミミズか、ウナギ釣り用に採取したドバミミズが手元にあれば、そちらを使用しています。
3.2 吸い込み鯉釣り釣行記-魚の活性は高い
例によって、本日も平日の午後からのんびり出動したので、先行者はいません。(常連のお爺様たちは、お昼には納竿される方が多いです。)
当日は天気も良く、気温も上がってきていたので、定着しているヒゴイが水温の上がった浅場を泳いでいるのが見えます。今回はその浅場を狙って仕掛けを投入していきます。
また、吸い込み仕掛けに魚がヒットするのを待つ間は、のべ竿のへら仕掛けで鮒を狙っていきます。(餌はグルテンです。)
まずは、鯉釣り用の吸い込み仕掛けを投入して、へら仕掛けを準備します。

へら仕掛けにミミズをつけてエサ取りの活性を確認していると、吸い込み仕掛けの竿にアタリがありました。どうやら魚の活性は高いようです。
鯉釣り用には堅めのロッドを使用していることもあり、魚のヒキはあまり感じることは出来ませんでしたが、釣れてきたのは20cm級の鯉(写真)でした。
再度、仕掛けを投入してすぐに釣れてきたのは、20cm級の綺麗なマブナです。のべ竿で釣れてくれるとご機嫌なサイズですが、鯉釣り用の堅めのロッドだと魚が付いているのか?不安になるレベルですねw

続いて、しばらくして釣れてきたのは、先ほどよりも強いヒキをみせて釣れてきてくれた30cm級の鯉です。やはり、鯉のヒキ味が感じられるのは、30cmを超えたくらいのサイズからですね。
多摩川のアベレージ(50cmくらい)からすると物足りないサイズですが、久しぶりに鯉とのやり取りが楽しめました。
3.3 吸い込み仕掛けで釣れた尺上のマブナ

続いて、今日1番のアタリとヒキで釣れてきたのは、尺を軽く超えるマブナ(写真)です。
尺上のヘラブナは何度も釣ったことがありますが、マブナに関してはあまり記憶にないです。ひっとすると、このサイズは私が今まで釣ったマブナの中で最高サイズかもしれませんね。
釣り場の雰囲気としてはイマイチなジャリ穴ですが、この環境はキープしていきたいものですね。(外来種を何とか駆除して、マブナにもっと増えてもらいたいですけど。)
3.4 本日の吸い込み鯉釣りの釣果
その後は、アタリがあっても針掛かりしなかったり、フッキング後にバラシ(鯉釣りでは珍しい?)たりして、最後に今日一番のヒキで40cmには少し足りない30cm級の鯉を釣り上げて納竿です。(延べ竿では、カワムツやモツゴしか釣れませんでした。)
結果、本日の釣果は下記です。
- 鯉 :4匹 (20cm級-1匹/30cm級-3匹)
- マブナ:2匹 (20cm級-1匹/30cm級-1匹)
- カワムツ・モツゴ:10匹程度
・秋の吸い込み鯉釣りを終えて
今回は少し暖かい日を狙っての午後釣行でしたが、魚の活性は高く、楽しい釣りが出来ました。
しかしながら、50cmを超えるような大鯉のヒキを味わうことが出来ませんでしたので、今年中にもう一度くらいはトライしたいです。
あとは、やはり小鮒が増えて欲しい思いが強くありますが、時より水面に浮いてくるブラックバスやミシシッピアカミミガメを捕獲する方法を考えてみると、その答えが見えるかもしれないですね!






コメント