飼育設備【アクアリウム】自作の底面ろ過フィルター付き金魚水槽を立ち上げる 45cm水槽で2匹の金魚を飼育していきますが、金魚は餌をたくさん食べてたくさんフンをするので水質の悪化が懸念されます。そこで、スチレンボードで底面ろ過フィルターを自作して、ろ過能力の高い金魚水槽を立ち上げましたので、作成方法などを紹介します 2022.04.28飼育設備
飼育設備【アクアリウム】タナゴの繁殖-稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽 タナゴの繁殖は産卵床となる二枚貝をいかに長期飼育出来るか?がポイントです。今回は二枚貝を飼育するのに最適な屋外に、既存のタナゴビオトープの飼育水を循環させる「稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽」を立ち上げましたのでご参考にしてください。 2022.04.19飼育設備
飼育/繁殖【アクアリウム】ビオトープ飼育メダカの冬越し方法と春の安否確認 春になり屋外のビオトープで越冬させたメダカもそろそろ目覚め始める頃です。そこで今回は、ビオトープの冬支度を解除して冬越ししたメダカの安否確認を行いました。合わせて、我が家のビオトープの冬支度方法や冬の間の飼育のポイントなどを紹介しています 2022.03.13飼育/繁殖
我が家の生き物【我が家の生き物】芝生の番人”ニホントカゲ”-カナヘビとの違い 我が家の芝生を日々パトロールして虫を捕食してくれるニホントカゲの特徴や生態、カナヘビとの違いなどをまとめました。爬虫類は見た目が美しくて可愛いので飼育したくなりますが、素人には長期飼育は難しいので、十分に観察したら開放してあげましょう 2021.11.22我が家の生き物
我が家の生き物【我が家の生き物】家を虫から守るニホンヤモリ- 尊き”家守”様 我が家の外壁に生息していることは認識していた「ニホンヤモリ」ですが、お風呂場の窓で休んでいるところを発見してので、その様子を観察しました。ニホンヤモリは外壁を日々パトロールして虫たちを食べてくれる尊い存在なので、大切にしていきたいですね 2021.07.13我が家の生き物
釣行記【釣り】コロナ禍の三崎港情報と投げカワハギ-2021年6月 緊急事態宣言中の2021年6月に、お気に入りの釣り場「三崎港」の現状を確認してきました。釣り人の多さや駐車状況なども報告していますのでご参考にしてみてください。また、大好きな”投げカワハギ釣り”も楽しみ21cmのカワハギを一尾捕獲しました 2021.06.22釣行記
我が家の生き物【我が家の生き物】住宅街のネズミの追い出しと天然のネズミ除け対策 住宅街にある我が家の庭で、巣を作って生息しているネズミを発見したので、巣を撤去して立ち退きいただきました。そして、巣の撤去後には、立ち退きさせたネズミが帰巣本能で戻ってこないよう、天然素材でネズミ除け対策した方法もご紹介しています。 2021.06.13我が家の生き物
飼育/繁殖【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの稚魚が浮上-5日の成長観察 今シーズン初めてのニッポンバラタナゴの稚魚が浮上しましたので、その成長の様子を浮上から5日間にわたって観察しました。浮上したてのか弱い状態から、餌を捕食してお腹が膨らんでいく様子などをまとめていますので、皆様の繁殖のご参考にしてみてください 2021.05.27飼育/繁殖
アクアリウム 【アクアリウム】水草 アヌビアスナナの花が咲く条件や咲かせ方は? 私がアクアリウムを始めて10年以上経ちましたがアヌビアスナナに花が咲いているのを見たことがありませんでした。今回は、アヌビアスナナが花を咲かせているのを初めて見ることが出来ましたので、アヌビアスナナについていろいろ調べてまとめてみました 2021.05.09アクアリウム
釣行記【釣り】多摩川の砂利穴”くじら池”でのヘラブナ釣り-もはや釣り堀 あきる野市にある多摩川の砂利穴ー通称:くじら池-にヘラブナ釣りに行ってきました。常連のヘラ師が整備しているその釣り場では、糸をキュイーンと鳴らす元気な尺を超えるフナが遊んでくれましたが…その様子はもはや釣り堀でした 2021.05.01釣行記